風雷のこぼれ話

神社前2F特設祭事場で載せられなかった記事や管理人の与太話を不定期掲載いたします。

いつも風雷のこぼれ話をご覧いただきありがとうございます!

実はこのblogはサブblogで、毎日朝7時に記事更新をしている本blogがあるのをご存じでしょうか?


その名も
25-03-24-03-54-40-170_deco
です。

石取祭を中心に山車やだんじりのお祭りを紹介しています。


毎日更新はするつもりでいますが、突然の体調不良により急にお休みする事も

そこで、更新情報を知るにはやはりSNSが便利!

という事で、当blogでは以下のSNSツールを運用しております。


祭り速報や更新情報は𝕏(旧Twitter)、Facebookページ、
Instagramでお知らせしています。

blogには載せられない程度の小さな情報や私見は、𝕏の管理人アカウントでごツイートしています。

是非ともフォローをよろしくお願いいたします!




風神雷神の情報ツールは本blogサブblogYouTubeチャンネルですので、この3つをよろしくお願いいたします!
↑YouTubeはチャンネル登録もお願いいたします!



画像や情報提供もこの3本柱の要ですので、ご協力よろしくお願いいたします。
(※𝕏をフォローされた方は、DMでやりとりができます)




【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村 


YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓
石取祭・上げ馬神事・名古屋型山車・知多型山車・犬山型車山・だんじり祭り




拍手もジャンジャンしちゃってください!!↓↓
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

241006193140764
10/6 池須町帰路の続きです!

  • 向島 中之町 文字車
241006193129649
241006193152961
241006193159656
241006193230419

  • 今市場 朝日町 朝日車
今市場地区は左折します。
241006193310657
241006193323151
241006193325633

  • 今市場 小中切 宮車
241006193414274
241006193431063
241006193434749
241006193439136
241006193443515

  • 七切 池之堂 池町車
七切南地区も左折します。
241006193531190
241006193546170
241006193552973
241006193623032

  • 七切 麩屋町 湯取神子車
241006193715872
241006193735033
241006193746516
241006193803014

  • 七切 布屋町 二福神車
241006193901719
241006193917196
241006193928287
241006193934923
241006193942439
241006193946558

241006201820577

七切南地区が帰町し、休憩に入ったので石採祭へと向かいました。
241006201850014





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

241006192107139
10/6 夜の一斉車切の続きです!

  • 向島 上之町 綾車
241006190717387241006190727595241006190733761

  • 向島 中之町 文字車
241006190851569
241006190911424
241006190927893

  • 今市場 朝日町 朝日車
241006191033132
あれ?錣格子に提燈がないぞ?
241006191046077
あれだけ、準備は大丈夫か確認したのに…。
241006191056867

  • 今市場 小中切 宮車
241006191355066
241006191408552

  • 七切 池之堂 池町車
241006191513415
241006191528476

  • 七切 麩屋町 湯取神子車
241006191703835
241006191729570
241006191738404
241006191801262

  • 七切 布屋町 二福神車
241006191845273
241006191854373
241006191913893

  • 七切 高屋敷 軍配車
241006191943610
241006191953565
241006192001775
241006192003165

残るは北町と米之座…というところで一斉車切終了しました。
241006192041147


七切北地区3台を除く山車は池須町交差点を曲がって、それぞれ帰路に就きます。
241006192415709

  • 向島 馬場町 大黒車
向島地区は右折します。
241006192920631
241006192935839
241006192940630

  • 向島 上之町 綾車
241006193022278
241006193033313
241006193035807
241006193038532
241006193048256








【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

241006185659398
10/6 池須町交差点を山車は左折します!

多くの町は右回りで左折します。
  • 七切 米之座 高砂車
241006184757942
241006184814947

  • 七切 北町 唐子遊車
241006184907635
241006184925713

  • 七切 高屋敷 軍配車
241006185046134
241006185054255
241006185103887

  • 七切 布屋町 二福神車
241006185143238
241006185151780
241006185231560
241006185250867

  • 七切 麩屋町 湯取神子車
241006185336228
241006185408642
241006185423238

  • 七切 池之堂 池町車
241006185458782
241006185531873
241006185542302

  • 今市場 小中切 宮車
241006185617776
241006185627449
241006185637916
241006185711946

  • 今市場 朝日町 朝日車
241006185748831
241006185759616
241006185812635

  • 向島 中之町 文字車
241006185857676
241006185916594
241006185933850

  • 向島 上之町 綾車
241006190035895
241006190059234

  • 向島 馬場町 大黒車
241006190439524

全山車が一列になると、一斉車切が始まります。
241006190640086


南から順に見ていきます。
241006190652829





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

CIMG2836
10/6 巴座の坂を下りる小中切の続きです!

  • 今市場 小中切 宮車
CIMG2820
前楫方は担ぎ上げ、
CIMG2821
後楫方は楫棒を下に押し付けながら山車を回し、
CIMG2822
輪掛は綱割の指示の下、支に輪を変えながら山車の挙動を制御します。
CIMG2823
この三つの力が合わさって、回しながら進む事ができるのです。
CIMG2824
勿論、綱割の指示、上山係の電線の注意、囃子方の囃子の調子、交通係の雑踏警備などの協力も忘れてはなりません。
CIMG2825
この坂下ろしが見たいと思いつつ、石採祭車の撮影係を拝命したりしてなかなか見ることができませんでした。
CIMG2826
念願の坂下ろしを今回初めて見ることができました。
CIMG2827
CIMG2828
CIMG2829
CIMG2831
こうして不思議な形の轍ができる、山車の進み方となります。
CIMG2830
坂下ろしが見れたので、再び津島神社へと戻ります。
CIMG2832


大銀杏の前では各町が車切を行ったため、大小の円が描かれています。
CIMG2833
大きい方は外輪の山車、小さい方は七切地区の内輪山車の轍です。

  • 七切 池之堂 池町車
東大鳥居の前で待ちます。
CIMG2834
綱割が前の麩屋町が定位置に着くのを見届けます。
CIMG2835
蓮台倒立鉦叩き唐子のからくり奉納です。

CIMG2844
CIMG2845


  • 向島 中之町 文字車
CIMG2846
文字書きからくりの奉納です。
CIMG2854
北の字でしょうか?
CIMG2858
文字板で書く中之町のからくりにこの文字は無いので、フリーハンドで書いたのでしょうか?
CIMG2860


  • 向島 馬場町 大黒車
CIMG2861
241006165339350

全山車、全石採祭車が津島神社境内に揃いました。
241006172930538
241006172931699
241006172935776
241006172940280

各町の綱割さんたちが集まって集合写真を撮っていました。
241006170445040
読者様もこの中にいらっしゃいます!
241006170512528

先に石採祭車が曳き出し、境内を出ます。
241006180556547

山車も池須町での一斉車切に向けて津島神社を曳き出すのですが、石採祭車がまだ池須町にいたため、少し池須町交差点西側で待機していました。





【お願い】
皆様のクリック(応援)がランキングに反映されます。
私の見学に向かう原動力ともなりますので、ご協力の程よろしくお願いいたします!
(有効カウント1日1回のみ)
↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 神輿・山車へ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他生活ブログ 祭り・イベントへ
にほんブログ村  

YouTubeチャンネル登録もよろしくお願いいたします! 
↓↓↓
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ